モラハラの被害者がとるべき行動
〇この記事を読むのに必要な時間は約2分49秒です。
モラハラの被害者がとるべき行動
1.まずは離れる
|
2.第三者を間に入れる
そして,今後について話し合いをするためには,第三者を間に入れることをお勧めします。
婚姻関係を続ける途を模索するのであれば,間に入る第三者はカウンセラーや親,共通の知人などになるでしょう。
モラハラの加害者は自分がモラル・ハラスメントをしてきたという自覚がないことが多いので,まずはこれを自覚して真摯に反省することができるかがポイントになってきます。
謝罪する姿勢を示すことがあっても,それは「支配」を取り戻すための見せかけにすぎないかもしれません。反省する態度に変化がないかを注意深く見きわめる必要があります。
他方,離婚する決意を固めているのであれば,弁護士や調停委員などになります。
いずれにしても,その関係性からして,ふたりだけで話し合うことは有害無益です。
当事務所では,離婚するかどうか決めていない,決めかねているという方のご相談もお受けしていますので,ご自分で抱え込まずに,まずは一度ご相談になることをお勧めします。 これまでと同じ「距離感」にいるかぎり,モラハラの加害者が態度を改めることはまず望めません。
モラハラの被害者は,大なり小なり,マインドコントロールにかけられている状態にありますので,距離を置いて,まずはその「呪縛」から解き放される必要があります。
|
モラルハラスメントについて
モラルハラスメントとは |
モラハラの特徴 |
モラハラの被害者がとるべき行動 |
The following two tabs change content below.




姉小路法律事務所
姉小路法律事務所は,離婚,慰謝料,相続・遺言などの家族関係・親族関係の紛争(家事事件)に力を入れている京都の法律事務所です。なかでも離婚・慰謝料事件は,年間300件以上の相談をお受けしており,弁護士代理人として常時数十件の案件を取り扱っております。弁護士に相談するのはハードルが高いとお考えの方も多いかもしれませんが、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。男性弁護士・女性弁護士の指名もお伺いできますのでお申し付けください。 |弁護士紹介はこちら



最新記事 by 姉小路法律事務所 (全て見る)
- 「仕事をするな」という夫はモラハラか 2023/03/17 - 2023年3月17日
- 「先手不利!?」-離婚を切り出すタイミング 2023/03/08 - 2023年3月8日
- 定年退職を機に離婚を進めるべきか?2023/02/23 - 2023年2月23日