面会交流が中断していたが,月2回(うち1回は宿泊を伴う)の面会交流が認められた事例【離婚解決事例09】
【キーワード】宿泊を伴う面会交流
夫,妻ともに30代。依頼者は夫側。
別居後,詳細は協議して決める旨の面会交流の調停が成立していたが,突然,妻が面会交流を拒否したため,改めて面会交流の調停を申し立てた。子どもは小学校低学年の女児。
家庭裁判所調査官による関係者の面接調査が行われたが,その調査報告書は,依頼者の予期に反して,子ども本人が父を強く拒否するなど,面会交流の実現が危ぶまれる内容であった。
しかし,調停が続くなかで面会交流の再開を粘り強く求め,調査官の助力も得て,これが実現するに至った。面会交流の内容についても工夫を凝らした結果,面会交流がスムーズに再開し,最終的には宿泊を伴う面会交流の調停が成立した。
離婚問題解決事例
![]() |
当事務所の離婚問題の解決事例です。 |
The following two tabs change content below.




姉小路法律事務所
姉小路法律事務所は,離婚,慰謝料,相続・遺言などの家族関係・親族関係の紛争(家事事件)に力を入れている京都の法律事務所です。なかでも離婚・慰謝料事件は,年間300件以上の相談をお受けしており,弁護士代理人として常時数十件の案件を取り扱っております。弁護士に相談するのはハードルが高いとお考えの方も多いかもしれませんが、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。男性弁護士・女性弁護士の指名もお伺いできますのでお申し付けください。



最新記事 by 姉小路法律事務所 (全て見る)
- お客様の声 記事一覧(11~15) - 2020年10月26日
- お客様の声17 - 2020年10月26日
- お客様の声16 - 2020年10月26日